A イベント Event イベントに参加してランキングを楽しもう
ランキング カテゴリー説明 大会情報 大会予約の流れ
大会規約 登録(無料) キャンセル待ち 個人参加型フットサル (姉妹サイト)


トレーニングの諸原則
フットサルやサッカーをするためには普段からトレーニングを行う必要があります。正しい方法で行いましょう。以下の諸注意を忘れずに正しく行って下さい。

・使いすぎる(オーバートレーニング)と、だめになる。
・使わなければ衰える。
・適度に使うと向上する。
・全面性=筋肉は全体的に向上し、1部だけバルクアップ(肥大、強化)はしない。
・意識性=稼動中の筋肉を意識しながらトレーニングすると、向上率が上昇する。
・漸進性=筋肉は徐々に向上する。
・反復性=適度に使うと向上し、使わなければ衰える。
・個別性=1度のトレーニングでは独立した筋肉郡(上腕部等)を使うのがよい。
・特異性=同じトレーニングだけでは筋肉は向上しない。
・オーバーロード=日常生活レベルを超える刺激が筋肉向上には必要。

トレーニングによる神経・筋の変化
トレーニングを開始すると神経系(筋繊維の量)が改善され、筋力(純粋なパワー)が向上していきます。

しかし、これらは20週目を境に停滞期に突入するが、代わって18週目前後から筋肥大が始まっていきます。

そして、これら3つ(筋繊維の量、質、サイズ)は40週前後に変化し始めます。

これを目安にトレーニング内容を変えていくのですが、これ以降は上記の3つの向上率が低くなるため、3ヶ月に1度程度トレーニングの見直しをお勧めします。

人間の体が3ヶ月に1度大きく変化するのは、人間の全細胞が入れ替わるからです。


筋収縮の分類
エキセントリックと呼ばれる収縮タイプが、最も超回復による筋力等の向上を図るので、この収縮タイプの運動が最適となります。
以下に収縮タイプを記した表を掲載します。

収 縮タイプ
説 明
ア イソメトリック
筋 肉の収縮作用と、それに対する負荷の伸張作用が拮抗した状態
上 記タイプの例
手 のひらを合わせた状態で力を入れる
エ キセントリック
筋 肉の収縮作用が、それに対する負荷の伸張作用に引かれる状態
上 記タイプの例
肘 を上方に曲げて支持したダンベルを、下方に下ろす
コ ンセントリック
筋 肉の収縮作用が、それに対する負荷の伸張作用に勝った状態
上 記タイプの例
伸 びきった肘を、上方に曲げてダンベルを支持する


トレーニングの流れ
 トレーニングを行うに当たっては、事故の防止と最高のパフォーマンス の実現の二点が最重要課題である。以下に簡単なチャートを掲載します。

ト レーニングの流れ
備  考
有酸素運動(ジョギング等)10分程度

ストレッチ(動的・静的)10分程度

トレーニング

有酸素運動5〜10分

 ストレッチ(動的・静的)10分程度
ウォー ミングアップ(一般的なものから、各種目に合わせたのものへ移行させていく)
※怪我の予防、最高のパフォーマンス発揮のため
無 理のないトレーニングを選択
クー リングダウン

※筋肉の硬化予防、心筋への負担の減少のため


RM (ロム)
 RM(ロム)とは、実行可能最高重量(回数)のことをいう。例えば、 ベンチプレスで100kgを1回しか挙げられなければ、1RMとなる。以下に各RMごとの効果を掲載します。

RM (実行可能最大重量、回数)
効  果
1RM
集 中力アップ
3 −6RM
筋 力アップ
6 −10RM
筋 肥大
15RM 以上
筋 持久力アップ

 負荷重量×回数×セット数の総数を3週間で5%アップさせるのが、無 理のないベースアップになる。

【参 考までに】

100kg、10回、3セットなら100×10×3=3000
これを5%アップさせるので3150
重量なら105kg、回数なら10.5回にアップ。
この場合、セット数は増やせません。



B コミュニティー Comunity コミュニティーを楽しもう
大会結果および参加チーム写真一覧 チーム紹介 ゲームマッチング チームメンバー
大会動画 フットサル場・フットサルコート 動画 アクションサッカー
C What's futsal
フットサルの歴史 フットサルのルール フットサルの用語 フットサルとサッカーの違い
D トレーニング Training E プロサッカーリーグ&プレイヤー
トレーニング ダイエット リーガエスパニョーラ 伝説のプレイヤー(サッカー)
F リンク
フットサル・サッカー関連 フットサルコート チーム(フットサル・サッカー) リンク交換のページ
トップに戻る